
タイヤ保管の落とし穴!知らないと損する置き方と準備
今年は東北や関東地方でも3月まで降雪で、スタッドレスタイヤ利用者もなかなか普通(ノーマル)タイヤに戻すタイミングが難しかったですよね。日本中に桜のお知らせが届いたあたりで、やっとタイヤ入替えをされた方も多かった印象です。一方、夏タイヤ=ノーマルタイヤは降雪がなければ年中使います。タイヤは種類があって呼び方も様々、夏タイヤ?ノーマル?スタッドレス?ちょっと難しそう・・・。
そんな話も交えながら、今回は、タイヤの保管方法を考えるきっかけがありましたので、購入をご検討の方の参考になれば幸いです。
※スタッドレスタイヤ=冬タイヤとも呼ばれる。雪道や凍結路でも安全に走行できる。普通タイヤ=ノーマルタイヤ、夏タイヤとも呼ばれる。雪道や凍結路以外の道を走るタイヤ。
タイヤ保管の経験はなし
そもそも・・・のお話になりますが、私も家族も冬季の降雪時にはスタッドレスタイヤではなく非金属性のタイヤチェーンを使用していました。女性の中でも私のように非力な者が一人でもコツさえ掴めば装着できるので、冬季スポーツに行く時もボードやスキーと一緒に車に載せて、雪が降ってきたその場所のココで装着しよう!など調整もでき重宝していて特に不便には思っていなかったのです。なので、タイヤの保管は経験がなく、保管についても興味がありませんでした。
ですが、昨年末に家族がスタッドレスタイヤを自分の車両用に購入したい!という話になりました。勿論、車好きの私はタイヤ専門店やカー用品屋さんに同行して、店員さんに商品の種類や、ゴム製品の保管について等々、けっこう聞いちゃいました。もし、良さそうなら私の愛車にも買うぞ!というような勢いで。笑
タイヤの劣化要因
元来タイヤはゴムを使用しているので、自動車から外し、使用せずとも置いておくだけで、自然と劣化するらしいです!これは普通タイヤもスタッドレスタイヤも一緒だそう。
劣化は、屋外・屋内、直射日光や湿度など色々なことが影響するみたいです。なので、保管によって劣化のスピードが変わるため、場所は良く考えた方がよいとのアドバイスでした。特に湿度の保たれない水が入る場所の保管はゴムが変形するらしく、安全に走行できなくなるので避けましょうと。なるほど、と思いました。
スタッドレスを利用するには、
タイヤ保管場所の確保をしっかり頭に入れること、普通タイヤとの入れ替えで毎年交換が2回必要だと理解しました。
(店頭の販売員さんや技術担当の方々、アドバイスありがとうございました!)
スタッドレスタイヤを購入
数店舗回りました。保管場所は車庫にすると決めて、家族はスタッドレスタイヤを購入することに!タイヤのサイズ(※参考図)を基に、数種類のメーカーから値段と予算で決定しました。

表面の粗さなども実際に見れるので、店頭で確認してからネットで少し安く購入して別途タイヤ取り付け業者に依頼することも検討したのですが、降雪予報があったので、そうなると、注文後の納品で、業者に車を持ち込んで・・・と時間を要します。
大きな金額差ではなかったので、カー用品店でその場で購入し、運よくブースも空いていたので、すぐにタイヤ交換を完了させ、今まで装着の普通タイヤは持ち帰ることになりました。
車にタイヤを載せる場合は、新聞紙や段ボール、古毛布等の何れかを用意しておいた方が、汚れずに、ホイールに傷もつけずに持ち帰れます!タイヤ購入を検討している方は車に載せて出発しましょう。
タイヤの保管方法
実は、タイヤ保管サービスも検討しました。一カ月数千円とはいえ、例えばスタッドレスタイヤは3~5年程度の寿命、その期間を考えるとそれなりに保管費用かかるな・・・と躊躇。
でも便利だし盗難も防げ、業者に預けた方が楽かも?と少しその気にもなっていましたが、以前、梅雨の雨のふき取りのところで、屋根のある駐車場と屋根のない駐車場を利用しているとお話したかと思いますが、屋根のある駐車スペースは、家の1階の車庫。雨はほぼ入らない。直射日光も当たらず、多少季節によって湿度は変わるとは思いますが、保管費用0円。条件は整っています。
気になるのは、車庫にカーゲートや引戸門扉が駐車スペースや家の前の道路との関係で、取り付けていないので、車を車庫から出してしまうと、保管しているタイヤが丸見え。そこだけは解決しないと!という話になりました。それに、コンクリートにそのまま置いて良いのかも迷っていました。
※梅雨の雨の拭き取りの記事はこちらをご覧ください。
最近は盗難も増えているので、まずは専用カバーをかけて奥の方に入れることは確定。それから、気になったコンクリート直置きの件。調べてみると、タイヤ内部の薬剤が染み出して床や壁を汚してしまう可能性があって、直にコンクリートに置くのはお勧めできないらしく、段ボールを敷きました。
店舗でお勧めされた遮熱・遮光のカバーを購入。派手さもなくて目立たず、いい感じに収まりました。

うちの家族の場合は、自宅の車庫保管でカバーをかけることとなりましたが、賃貸住宅の場合はベランダや室内の空きスペースなどの保管になることもあるでしょう。そんな環境の場合にはタイヤの臭いを防ぐ真空のタイヤカバーなども販売されていました。
タイヤの保管前の注意
タイヤを保管する前に、まずは「キレイにして乾かす」が基本です。
雪道を走った後のスタッドレスタイヤには、融雪剤や泥汚れ、小石などがけっこう付着しているんですよね。このまま放置すると、ゴムの劣化を早める原因になるそうです。
我が家では、タイヤを外したあとにしっかり水洗い。特に溝に入り込んだ小石を丁寧に取り除きました。歯ブラシや使い古しの割り箸なんかも使えるみたいです。そして、しっかり乾燥。
完全に水気がなくなるまで数時間〜半日くらい、風通しの良い場所に置いておきました。濡れたまま保管してしまうと、内部に湿気がこもってゴムが傷んでしまうとのこと。
あと、洗剤は中性のものを使うのが鉄則で、家庭用の強い洗剤やブラシでゴシゴシこするのはNGだそうです。
覚えておきたいタイヤの置き方
タイヤの置き方も、種類によって違うので要注意です。
ホイール付きタイヤの場合:横置き(積み重ねる)
購入したスタッドレスタイヤはホイール付きだったので、「横に寝かせて積み重ねる形」で保管することにしました。理由としては、ホイールの重みがタイヤのゴム部分に均等にかかるからだそう。
ただし、積み重ねたままにしておくと、一番下のタイヤに負荷が集中して変形しやすくなるので、月に一度くらいは上下を入れ替えるのが理想的と教えてもらいました。
また、横置きの際は床に直接置かず、段ボールや木の板を敷いてから置くと良いです。うちでは段ボールを使いました。コンクリートに直接置くと、タイヤの薬剤が染み出して床が汚れたり、湿気で劣化が進んだりするみたいです。
ホイールを外している場合:縦置き(立てて並べる)
逆に、ホイールを外したタイヤは「縦置き」が基本とのこと。タイヤの形状を保ちやすく、接地面が少ないので変形しにくいんです。
その場合、タイヤスタンドなどを使って、倒れないように固定するのが安心。自立させるのが難しければ、壁に立てかけて、動かないように紐やラックで工夫する必要がありますね。
最後に
同行して、色々知識は得られたので満足してしまい、結局私は、スタッドレスタイヤの購入は見送りました。
非金属性のタイヤチェーンも購入して2年程度でまだまだ使えますし、年末でタイヤはお値段もそれなりにお高い時期だったので今じゃ無いかと思ったところもあります。店員さんに聞いたところ、冬季寸前や冬季中は避け、秋に入った9~10月が本当は安いんですよ・・・だそうです。
確かに、じっくり選べて、昨年の商品を少しお安く買えたり、繁忙時期ではないので、早期販売で新商品でも取り付け工賃をセールしたりするらしいです。買うなら、その時期にしよう!と大変勉強になりました。
ラストムーン重防錆施工は、タイヤには防錆剤を塗布しないようにマスキングを行ってから施工を行います。ご興味のある方は、こちらの施工写真をご覧ください。
BEFORE

AFTER
